
居宅介護支援とは?
居宅介護支援事業所とは介護を受ける方やご家族が安心し、快適な在宅生活を送ることができるように支援する介護支援専門員(ケアマネ―ジャー)がいる相談窓口です。ケアマネージャーは、ご利用者の心身の状況やご本人・ご家族の希望を聞きながら、お一人お一人に合ったケアプランを作成します。また、サービスを提供している事業者と綿密に連携を図りながら、ケアプランの変更も行います。
※介護保険サービスを利用する場合は担当のケアマネージャーが必要です。
対象者
65歳以上で要介護1~5と認定された方。
または、40~64歳までの方については、要介護状態となった原因が特定疾病(16種類)による場合の方。
サービスの流れ
- 1. 介護認定の申請
- 2. 主治医意見書(ご利用者の主治医が意見書を作成します)
- 3. 訪問調査 (調査員がご自宅に訪問し、ご利用者様の心身の状態を調査します)
- 4. 介護認定調査会(主治医意見書をもとに、どのくらいの介護が必要なのか区分を決めます)
- 5. 介護度決定通知
- 6. 居宅介護支援サービスの申し込み
- 7. ケアプランの作成(ご利用者やご家族の意向を確認しながら、作成していきます)
- 8. 連絡・調整(複数の事業所をいくつか紹介し、ご利用者やご家族に選んで頂きます。決まり次第、サービス事業所へ連絡をとり日程調整していきます)
- 9. サービスの開始(ケアプランに基づきサービスを提供していきます)
費用
介護保険でまかなわれる為、ケアプラン作成にかかる費用はありません。
相談受付時間
●月曜日~土曜日 8:30~17:30
(年末年始 12/31~1/3 を除く)
お気軽にご相談下さい!!