
介護用品レンタル・販売について
介護保険でレンタルできる商品
車椅子・車椅子付属品
特殊寝台(介護ベッド)・付属品
床ずれ防止用具
手すり
スロープ
歩行器
歩行補助杖
徘徊感知器
移動用リフト
自動排泄処理装置
介護度によってレンタル対象外となる商品
下記の商品は要支援1・2、要介護1の方はレンタルできません
特殊寝台(ベッド)、特殊寝台付属品、車椅子、車椅子付属品、床ずれ防止用具、体位変換器、徘徊感知器、移動用リフト
下記の商品は要支援1・2、要介護1・2・3の方はレンタルできません
自動排尿処理装具
レンタルサービスの流れ
- ① ご相談・お問合せ
- ② 福祉用具の選定
ご利用者様の状態・生活状況を踏まえて、福祉用具専門相談員がアドバイス致します。商品にご納得頂けましたら、納品場所や日時を相談していきます。 - ③ 納品・商品説明
納品し、組み立てをし、実際のご使用方法のご説明を致します。取扱説明書をお渡し致します。 - ④ アフターサービス
定期的にお宅へ訪問し、使用状況やメンテナンスなどを行います。(その際の料金は発生致しません)
商品に不具合が生じた場合や商品の変更のご希望される場合は迅速に対応致しますので、事業所へお電話下さい。
介護保険で購入できる商品
腰掛便座
自動排泄処理装置交換可能部品
入浴補助用具
簡易浴槽
介護用品を選ぶ時のポイント
●座った時、お尻の左右に各2㎝のゆとりがあるもの(介助の手が入るように)
●背中のシートは肩甲骨の下ぐらい
●肘かけに腕を置くと肘の角度が90度に曲げられる
●肘かけと足を乗せる部分が取り外し可能だと移乗がしやすい
●肘かけに膝がくっつきすぎない
●タイヤが大きい方が、段や溝を超えやすい
●ハンドルは介助者のへその高さくらいが良い

●症状を確認し、介護ベッドは自立を促進する補助具と考えます。
●年齢に応じて何らかの障害がでてくるものと考えます。
●体が曲がっているか、マヒがあるかなどを確認します。
●身長や痩せているか、太っているか確認します。
●病状が進行性か慢性か確認し、変化に対応できるものを選びます。
介護ベッドの機能
モーターベッド1
ボタン操作で「背上げ」ができ、起き上がりやすい体勢を作ってくれます。筋力の弱った方でも起き上がりが楽になり、介助者の負担も軽減できます。
モーターベッド2
ボタン操作で「背上げ」・「高さ調節」ができます。介助者も腰をかがめず介護する姿勢が保てます。「背上げ」の際に連動して膝が上がるので、体のズレを防ぎます。
モーターベッド3
ボタン操作で「背上げ」・「膝上げ」・「高さ調整」が調節できます。高齢者には自立の手助けとなり、介助者にも肉体的負担を軽減します。
マットレスを選ぶ時、「動きやすさ」と「体圧分散性能」が重要となります。
「動きやすさ」はベッドから出る時や寝返りの動作を助け、「体圧分散性能」は床ずれのリスクを軽減します。
また、同じマットレスでも「通気タイプ」と「清拭タイプ」があります。 「通気タイプ」は通気性に優れ、洗えるものが多く、「清拭タイプ」は防水加工がされており、アルコールスプレーで清潔に保つことができます。
床ずれのできやすいところ
原因は圧迫、栄養の片寄、不潔、ベッドでの背上げ時に生じるずれ、摩擦、湿潤(汗・失禁)の要因が絡み合って床ずれが発生すると言われています。

靴
足に変形や痛みがある人や装具をつけている人にとって歩きやすい靴は大切です。
横幅にゆとりがあるもの、装具着けていても履くことができるか確認する事が大事です。
歩行器
高齢者の方の屋外歩行に適しているのが、シルバーカーです。椅子代わりにもなります。 ハンドルの高さは肘が軽く曲がるくらいが適切です。
杖
日常使うならT字杖、旅行などで使う場合は折りたたみ式が便利です。
杖の高さは、一本杖の場合は杖の先を足の外側15㎝くらいの所にまっすぐ下ろし、肘が150度くらいになるのが適切です。
松葉杖の場合は、身長より40㎝くらい短いのがよいでしょう。